2024.03.01 10:08ご卒業おめでとうございます本学科の同窓生と在校生が、卒業生の皆さんの門出を祝い、ハレの日の食である「お赤飯」と、学科の伝統的な学びである仙台みそを使用したパウンドケーキを作りお祝いしました。「おめでとう」の気持ちを込めて、大切に丁寧に心を込めて拵えました。私たちが学んでいる「食の学び」は、こういったハレの日にもお役目をいただくことができるのできるのですね。卒業生の皆さんのこれからのご活躍を心よりお祈りしております。
2024.02.22 13:222/22 の 食文化交流授業 川平小学校私たちの学校が学区に入る仙台市立川平小学校でお味噌の食文化交流授業を行いました。6月に仕込んだ味噌おいしく仕上がりました!3年生のみんなとみそでスマイル!今回は私たちが昔お世話になった小学校の先生との再会など、とっておきのご縁を感じた会でした。私たちの食の学び活動は、やはり地域あってのこと、改めて関係者の皆様方のご支援に感謝申し上げます。2/22今日はニャンニャンニャンの猫の日らしかったのですが、2こ2こ2このみそでスマイルの日でもありましたね!今日の味噌汁の具材には茨城のれんこんも!先日ご指導いただいた茨城の生産者のみなさんの思いに触れながら、地域の小学生たちにれんこんの魅力を伝えました、微力ですが。先日たくさんいただいたれんこんをお裾分け。つながる...
2024.02.20 07:16見通し良し!れんこんに学んでれんこんは縁起の良い食材として古くから食べられています。穴のあいたれんこんは「先行きの見通しが良い」などと言われて縁起の良い食材とされています。冬至の季節には「ん」が二つ付くから運が良い食材とも、、、日本一のれんこん産地、茨城県から生産者とJAのみなさんにお越しいただき特別授業を行いました。今日の対象は食文化創志科の2年生れんこんの歴史や栽培方法などの産地のお話と一緒にれんこんの食べ方についてもご講義いただきました。レシピ紹介では2品れんこんのサラダとケーキ!美味しくいただきました。節が連なっているれんこんを見るのも触るのも初めて。「部位によって調理法を変えてみるのもいいですよ!」とのこと生産者のみなさんとの交流生産者ならではのお話もたくさん伺いました...
2024.02.18 08:38うねうね〜がネバネバ〜塩竈市浦戸野々島の白菜の種採り畑の管理作業、本日は追肥と除草作業帰りの船で島の海でとれためかぶをいただきました。わかめの根元の部分,茹でるときれいなグリーンに、それを刻むとネバネバ〜に。めかぶそばでいただく予定です。島の畑は順調に花芽もではじめました。今年は暖冬だったので、菜の花の開花も早そうですね、3月中旬には?
2024.02.15 07:26高大接続授業② 食文化創志科 × 仙台大学子ども運動教育学科食文化創志科2年生を対象とした高大接続授業に、仙台大学子ども運動教育学科から先生方と学生さんに来ていただきました。テーマは「幼児教育と食」幼児との関わり方や、私たち誰しもが通ってきた幼少期ってどういう時期か、幼児ってどんな気持ちで大人とかかわっているのかなど、小石先生はじめ、新助手と学生の皆さんに丁寧に優しくご指導いただきました。また、本学科による食の学び紙芝居「お豆の気持ち」から生まれた、リトミック体操「豆っこ体操」の実演など、本学科で取り組んでいる「食」と「幼児教育」を掛け合わせた学習も行いました。子どもの成長を何よりもの喜びとする幼児教育。私たちが学んでいる食を掛け合わせることで、より深いものとなります。最後は、大学の関係者の皆さんと、生徒たちみ...
2024.02.15 06:40高大接続授業① 食文化創志科 × 仙台大学健康福祉学科食文化創志科2年生を対象に仙台大学健康福祉学科の先生方による接続授業を実施しました。「健康福祉」私たちが生活する上で、とても大切なテーマを持った今回の授業では、普段、当たり前に言葉にしている、健康や福祉、「健康福祉」について、丁寧にご指導いただきました。生活の中で、人の暮らしの基本を支えているのが、健康福祉であり、私たちが普段学習している「食の学び」も、人生の豊かさにつながる重要な役割を持っていることにも気付かされました。福祉レクリエーションが専門の小池先生からは、フランス発祥のスポーツ「ペタンク」を通して、老若男女誰でも楽しめるレクリエーションスポーツの意義や魅力をお伝えいただきました。田中先生からは東日本大震災の避難所で活動された健康支援のお話を伺...
2024.02.10 11:09親子そば打ち体験講座開催!沖野市民センター主催「親子そば打ち体験講座」が沖野東小学校で開催されました!今回の講師は、本学科のそば打ちに励んでいる1・2年生徒を迎えていただきました。そば打ち6年目の取り組みで、そば打ちの講座は初めてでしたので、緊張はしましたが、小学生親子さんと楽しく交流しながら活動できました。そば粉と小麦粉と水が、みるみる姿を変えて麺になっていく工程は、小学生たちも面白く感じてくださったようです。そばがつながるように…そばを通して、地域のみなさんと、交流しながら繋がりをもった活動ができること、大変嬉しく有難い時間になりました。また宜しくお願いいたします!
2024.01.24 10:15一年生初めての製パン授業今日は、一年生が初めて製パンの授業を行いました。食文化創志科では、昨年度からパンの絵本「おひさまパン」との出会いから、著者エリサクレヴェン氏から本校スクールベーカリー「Sun bread bakery」という店名を命名していただきました。先輩たちが繋いできた思いを伝え、一人一人手捏ねで丁寧に捏ねて作りました。捏ね、発酵、分割、成型、焼成…みるみる姿を変えていくパンは、私たちにとって、とても魅力的で輝いています。生徒の皆さんも笑顔で楽しく授業を受けていました。これからも、おひさまのように輝く、心や地域を明るく照らすようなパンを焼いていきたいと思います。
2024.01.13 02:242024 おそばの打ち初め昨年夏に出会った栃木県のそば粉の製粉会社のみなさんから、年末に続けて新年にも、美味しいそば粉をたくさんご提供いただきました!そば粉の新しい活用方法を一緒に考えましょう!そば文化の益々の発展と普及を共に!というありがたいお気持ちもいただきました。2024年 心新たに思いをつなぐそばを打ちたいと思います。
2024.01.01 01:30元旦の朝刊にて/保護者謝恩昼食会2024年1月1日の朝刊で紹介されました!先月14、21日に実施された3年生による保護者謝恩昼食会見出しの表現「親に感謝の腕まくり」もいいですね!食で思いを伝えること。コロナでなかなか実施できませんでしたが、やはり私たちには大切な学びです。
2023.12.31 03:26餃子 塩竈の「島ノ畑」から塩竈市の蜂屋食品との取り組みもかれこれ13年目になりました。今年も浦戸諸島の白菜の採種文化の活動をサポートする餃子が出来上がりました!一昨年からは野々島に加えて寒風沢の畑でも採種文化の保存活動が行われています。年末の寒風沢の畑へ。順調に生育している様子でした。東北復興宇宙ミッション事業やマイナビ仙台レディースとのField to Field プロジェクトなどなどたくさんの方々との思いや願いが包み込まれている餃子です。ぜひご賞味ください!新年1-2月はこの餃子を活用した地域交流に関する授業を計画しますよ!