• HOME
  • 地域協働学習 SDGs
  • 仙台の食べ物語
  • 食文化創志科
  • 白菜栽培記録
  • Instagram
  • Instagram

食文化創志科 耕し日記


仙台大学附属明成高等学校
食文化創志科

ふるさとの食の学び
高校生たちによる
ふるさとの耕し日記


2025.06.16 09:23
「全麺協・そば道段位認定会仙台秋保大会」
全員合格いたしました!初段7名(2年生)二段2名(3年生)日々の練習の成果がしっかりと現れていました。本当に頑張りましたね、みんな良い顔してました。サポートしてくださったご家族、地域の方、そして学校でお励ましの言葉をかけてくださった先生や生徒さん、ありがとうございました!この段位をもって地域での食の学びのお役目に活かせるよう励んでまいりますので、引き続きよろしくお願いします。
2025.06.13 13:00
PTA新旧役員会での食事提供
PTA新旧役員会での食事提供を食文化創志科3年生が担わせていただきました。日本料理、洋食料理、カフェ調理の専攻生徒さんが代表してお食事を調理させていただきました。皆様に「美味しい」と仰っていただき、貴重な機会に感謝します。3年生の代表のみなさん、お疲れさまでした!
2025.06.10 09:15
食の幼児教育の体験学習
丸森たんぽぽ子ども園の子どもたちと一緒に!初めましての丸森たんぽぽこども園さん。3~5歳児のみなさんと先生方でみんなで味噌仕込み体験をしました。お楽しみの「豆っこ体操」も!仙台大学の子ども運動教育学科のお兄さんお姉さんによる紙芝居を読んでいただいてから、いよいよ味噌作り!高校生のお姉さん方による、味噌の作り方を学んでから実際に味噌作り体験を!みんなの笑顔が一番の材料だよね講座が終わってからは、こども園で作っている給食をご馳走になりました。高校生と大学生のお兄さんお姉さんは子どもたちに大人気!味噌が出来上がる半年後にまた伺いますね
2025.06.08 06:25
野々島の白菜採種の保存畑
2025年の白菜のタネそろそろ鞘の刈り取り時期になってきました教材用に少しだけ刈り取り今年も白菜物語始まりますよ~!
2025.06.06 08:48
仙台市立川平小学校3年生のみなさんと
仙台市立川平小学校の3年生のみなさんと味噌仕込み体験授業「お豆の気持ち」になって、大豆のこと味噌のことを知って味噌を仕込んでみよう!食文化創志科3年生の生徒と、仙台大学子ども運動教育学科の4年生の学生さんと一緒に授業を行いました。最後には待ちに待ったリトミック体操の「豆っこ体操」!音楽に合わせてみんなで踊りました。みそをみんなで仕込んで、豆っこ体操をみんなで踊って、みんなで学ぶって楽しいね♡
2025.05.30 12:30
仙台かぼちゃ耕校プロジェクト②
七郷小学校2年生のみなさんと!かぼちゃの学びは続きますよ〜今日は、七郷小学校2年生133名がクラス毎に、せんだい農業園芸センターでかぼちゃの苗の定体験を行いました。大切に育ててきたかぼちゃの苗。大きな畑に植え替えてあげると、もっともっと大きく育つよ~もと高校生のお姉さんたちに励まされながら、一生懸命に畑作業を頑張りました。「大きく育ってね!」の言葉はかぼちゃさんたちにも伝わりましたね。小学校地区にある園芸センター、土日やお休みの日には、お家の方と一緒に畑を覗いてみてくださいね。
2025.05.29 10:10
仙台かぼちゃ耕校プロジェクト始動!
2015年に開通した地下鉄東西線沿線をつなぐかぼちゃプロジェクト今年で10年の記念の年になりました。西の八木山にある動物園と、本学園の関わりは深く、4代目校長の朴澤三二先生が仙台市動物園(八木山動物園の前身)の初代園長を務めていました。この関わりは、食を通した生物多様性を学ぶ機会となります。今日は、食文化創志科3年生徒さんが、地下鉄沿線の東の「荒井駅」地区にある、せんだい農業園芸センターでかぼちゃの苗を定植し、圃場整備に励みました。その後、沿線の「六丁の目駅」付近にある、パティスリー「 cake&cafeグリューン」へ店舗見学へ。オーナーご夫妻からもご挨拶をいただきました。地域との関わりを大切にされている思いなど、地域に寄り添ったお店の在り方な...
2025.05.27 10:20
仙台市立人来田中学校のみなさんと
人来田中学校2年生のみなさんの探求の時間での食の学び「食はシェアすることができる」ことをお伝えしながら味噌仕込みの体験学習を行いました。授業に参加した食文化創志科3年生の藤田さんは、中学生のみなさんに「地域の食産業を学び、商品開発などに携わる仕事に就きたい」と話しました。夢を持つことは素敵なことですね。「食」から多様な学びや仕事が生まれることも、中学生のみなさんに伝えることができました。ありがとうございました!
2025.05.27 01:09
【新聞掲載のお知らせ】食文化創志科 / 地域協働学習
連携協定を結ぶ大郷町での田植え体験 記事中で「歓声」の見出しを付けていただきました。ありがとうございました!自然と人がつながる食の学びから得られた「歓び」は、一生ものかもしれません。田んぼをフィールドに多くの仲間たちと共に学び合えたこと自然との触れ合いの中で食の育みを原点から学ぶことができたことご支援いただいた関係の皆様方に改めて感謝申し上げます。テレビでも紹介されましたよ!
2025.05.23 09:20
伝統の「包丁式」
食文化創志科新入生を迎え、学科全体での行事として「包丁式」が5/12に行われました。今年も、東北割烹研究会のみなさまに御来校いただき、五穀豊穣や天下太平、生き物の供養を目的に、伊達家に伝わる伝統的な四條流包丁式を御披露いただきました。本学科生徒260名は、学科で取組む食の学びは、生き物の命をいただく職にも繋がっていることを改めて実感し、気が引き締まった表情で儀式を拝見しました。東北割烹研究会のみなさま、河北新報の記者さんありがとうございました。
2025.05.23 07:45
大郷町こども園での食文化交流
連携協定を締結している大郷町にある、すくすくゆめの郷こども園との食文化交流。今年で6年目の連携した学びでは、大郷産の大豆を活用し、年間通し「大豆とみそ」の学習に取り組んでいただいています。幼児教育には、「食」は欠かすことのできないテーマであり、地域の食文化資源の魅力を感じられる機会にもなりますね。今回は、食文化創志科3年生のお姉さん9名が、こどもたちの学びのサポートをさせていただきました。サポートといっても、こどもたちに理解してもらうために使う言葉や表現は、意識しないと伝わらないことがあります。一つ一つの言葉を丁寧に意識しながら、気持ちを込めて一緒にみそ作りをしました。高校生にとっても、大切な学びの場になりました。出来上がりまでの時間、楽しみに待ってい...
2025.05.21 08:25
『和を大切に』田植え体験学習
食文化創志科1年生114名は、連携協定を締結している大郷町で田植え体験を行いました。和食には欠かすことのできない、お米の大切さや、地域での食の学びの関わりを体験しながら学ぶことができました。田んぼを管理してくださる大郷農産のみなさま、大郷町の田中町長、金須副長長、関係職員のみなさまやたくさんの関係のみなさまにお越しいただき、素敵な時間となりました!来月は、大豆の播種体験でもお世話になります!ありがとうございました。

食文化創志科 耕し日記

仙台大学附属明成高等学校 食文化創志科 ふるさとの食の学び 高校生たちによる ふるさとの耕し日記

▶︎島ノ畑

塩竃市浦戸野々島白菜採種圃場


▶︎郷ノ畑

大郷町食文化創志科研修圃場


©︎ Sendai Univ. Meisei. All rights reserved