• HOME
  • 地域協働学習 SDGs
  • 仙台の食べ物語
  • 食文化創志科
  • 白菜栽培記録
  • Instagram
  • Instagram

食文化創志科 耕し日記


仙台大学附属明成高等学校
食文化創志科

ふるさとの食の学び
高校生たちによる
ふるさとの耕し日記


2025.08.21 02:03
白菜の種まき(韓国総領事館主催 キムチフェスティバルに向けて)
駐仙台大韓民国総領事館主催(主催:宮城県・共催:仙台市)の日韓食文化交流行事「仙台白菜で作るキムチフェスティバル」、今年度も12月に開催されます!この行事は2013年度からはじまりました。十年以上経過し、すっかり仙台の冬の風物詩に!仙台のキムチフェスティバルは、毎年、日本と韓国のそれぞれの関係者が協力しあって、材料となる仙台白菜を栽培するところから始まります!今日は今年度のキックオフで白菜の「種まき」を行いました。今年度の種まきには、韓国総領事館から金総領事もご参加いただきました。今年は日本と韓国の国交が正常化されて60周年にあたる年、この食の交流活動を通して日韓の関係をより良好で深いものにしていきたいと思います。そういった願いを込めながら日韓友好の種...
2025.08.14 15:11
残暑お見舞い申し上げます。
夏休みも後半、暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。せんだい農業センターのカボチャ畑、遅まきのカボチャたちも、まもなく収穫!今月末に収穫されます。カボチャ畑の次、9月からは白菜畑に!
2025.08.14 13:59
第15回 全国高校生そば打ち選手権大会 入賞しました!
8月6日 東京で開催された「第15回全国高校生そば打ち選手権大会」に出場しました。一昨年は10位入賞、昨年は惜しくも入賞を逃し、今年は目標を10位以内の「入賞」として、食文化創志3年生2名・2年生の2名が大会に挑みました。<結果報告>全国から出場した27チーム中の7番目の成績!全国7位入賞「敢闘賞」を受賞しました!目標としていた入賞を果たすことができました。応援いただいた生徒、先生、ご家族の皆様方に感謝申し上げます。ご指導いただいた地域の先生方にも感謝!今年は暑く熱い夏でしたね、そば打ちにかけた青春、高校生活の思い出の1ページになりました。
2025.07.15 12:56
新たな学びのキックオフ! Field to Field !
地元仙台の女子プロサッカークラブ「マイナビ仙台レディース」と新たな学びのキックオフ!この度、マイナビ仙台レディースを運営する株式会社マイナビフットボールクラブと本校食文化創志科は、連携・協力に関する協定を締結しました。令和4年の3月から取り組んできた食文化創志科とマイナビ仙台レディースとの「食文化とスポーツ文化を掛け合わせた地域活性の活動」も丸二年間が経過しました。これまでの活動から食文化とスポーツ文化を掛け合わせた学び活動や地域活動に大きな可能性を感じることができました。3年目を迎えた今年度、この活動の更なる価値創造と発展を目指してクラブと学校・学科の連携協定を締結することにしました。今シーズンのリーグ戦の開幕前に締結式が行われました。協定書には株式...
2025.07.12 12:13
夏のオープンスクール
本日、夏のオープンスクールが行われ、多くの中学生親子の皆様にご参加いただきました!少し緊張気味の中学生のみなさんでしたが、体験実習では、各班ごとに担当に在校生がおり、仲良く実習されていました。夏はカレーですよね!本学科の伝統料理「スパイスチキンカレー」はスパイスが効いたとっておきのカレーです。デザートには、旬な桃のゼリーとパンナコッタを二層にしたものを拵えました。在校生たちは、1年前、2年前、3年前の自分の姿と照らし合わせながら、中学生のみなさんと交流していたように思います。お越しくださいました中学生のみなさん、保護者のみなさんありがとうございました!
2025.07.11 12:07
アニョンハセヨ!
韓国教育院主催行事で、韓国大学博覧会を12日に予定している韓国の大学の先生方が20名来日され、11日に来校していただきました!食文化創志科では、震災前から韓国の調理師学科のある高校との食文化交流を深めてきたご縁や、2011年からは韓国総領事館主催の東日本大震災復興支援行事である「仙台白菜で作るキムチフェスティバル」に携わっていることから、韓国にゆかりのある学校としてお越しいただきました。本学科の韓国交流をご紹介しながら、3年生の日本料理専攻とカフェ調理専攻の生徒たちがおもてなしの気持ちを込めて昼食を準備させていただきました。韓国語が得意な1年生の生徒は、韓国語でご挨拶したりと、生徒たちの気持ちがたっぷりと込められた時間となりました。韓国からいらした先生...
2025.07.10 12:04
【河北新報社に掲載されました】
大郷町での大豆の種まき体験学習の記事を河北新報社さんに掲載していただきました!いつも地域協働学習の取材をしていただき感謝申し上げます。
2025.07.07 11:59
大郷町での大豆播種体験学習!
大郷町での大豆播種体験学習!食文化創志科2年生75名で体験させていただきました。暑い中でしたが、大郷町のみなさまのサポートがあって、無事に一面大豆畑になりました。夏には枝豆、秋には大豆を収穫します!
2025.07.05 11:56
松操会での食事提供
明成高校同窓会「松操会」での食事提供をさせていただきました。卒業生である先輩方が集い、食を囲んで思い出を語りながらの同窓会。昨年に続き、今年も食文化創志科3年生が昼食を担させていただきました!在校生と卒業生との交流の場で、お役目をいただき光栄です。みなさんに「美味しい」と言っていただくことが、何よりもの励ましの言葉でした、ありがとうございました!
2025.07.01 11:45
スポーツ×食 ランチの提供
北海道・東北高等学校体育学科連絡協議会での昼食を提供させていただきました。食文化創志科で運動部に所属している生徒たちが、日頃から取り組んでいる食の学びを活かしたランチを提供させていただきました。素敵な機会をいただきありがとうございました!
2025.06.30 11:50
聖ドミニコ北仙台幼稚園
聖ドミニコ幼稚園の全園児と保護者を対象とした総勢200名で味噌仕込みと豆っこ体操!を行いました。お子さんと保護者の方との思い出の味噌づくりの機会に貢献でき、感謝いたします。食を通した幼児教育の現場、こういった繋がりから進路選択へのきっかけにもなります。生徒の皆さん、仙台大学の子ども運動教育学科の加藤先生もありがとうございました。
2025.06.29 11:41
スポーツパフォーマンスサミット(SPS)in仙台大明成
スポーツパフォーマンスサミット「スポーツ界の固定観念を疑い、志のあるコミュニティを創造し、日本のスポーツを良くする」を理念に掲げているSPSが本校を会場に開催されました。全国から、スポーツ界を支えてらっしゃる方々が集い、セミナーやディスカッションを行う SPS。この度、SPS参加者のみなさまへ、昼食提供の機会をいただきました。「スポーツx食」とは?食を通してスポーツ選手との交流から生まれた食をテーマに、食文化創志科生徒が心を込めて調理させていただき、みなさまへご紹介しながら、お召し上がりいただきました。この機会を通して、食とスポーツの関わりをよる身近に感じることができました。参加者の皆様、生徒たちに温かいお言葉をかけていただき感謝いたします。

食文化創志科 耕し日記

仙台大学附属明成高等学校 食文化創志科 ふるさとの食の学び 高校生たちによる ふるさとの耕し日記

▶︎島ノ畑

塩竃市浦戸野々島白菜採種圃場


▶︎郷ノ畑

大郷町食文化創志科研修圃場


©︎ Sendai Univ. Meisei. All rights reserved