2025.04.22 05:12新聞掲載のお知らせ2011年から取組んでいる塩竈市浦戸諸島野々島での「白菜採種文化の保存活動」。震災から14回目の花が咲きました。今回は、仙台市内の小学生親子40名の皆さんと共に島に渡り、白菜の食文化理解見学会を行いました。菜の花の良い香りと色は、幸せな気持ちにさせてくれます。また、野々島内にある浦戸総合開発センターのフリースペース「うらとラウンジ菜の花」にて、2012年に制作した『みんなの白菜物語』の原画展も開催中です。たくさんの人たちの思いが込められた作品です、どうぞご覧ください。
2025.04.16 09:40新入生歓迎昼食会新入生歓迎昼食会を実施しました!2年生の地域協働に取り組んでいる11名が、学科の伝統的な学びのテーマとなっている、「仙台みそ」と「仙台白菜」を活用し、新入生114名のために心を込めて調理しました。・仙台みそのおむすび・ハレの日お赤飯・仙台白菜の畑から収穫したつぼみ菜「仙台春菜」を使った餃子スープ・「仙台スイーツ」韓国交流から生まれた「ずんだトッポギ」と「仙台みそのアイスクリーム」仙台いちご添えみんなで食す初めての会でした!共に食べる、食を共有することは幸せや嬉しさを共有することにも繋がります。これからたくさんの幸せを分かち合えるような時間を作っていきましょうね!2年生のみなさん、ありがとうございました!
2025.04.14 10:36瀋陽のみなさん謝謝!中国の瀋陽市にある育才高等学校・万葉教育学校より、中学生の生徒さんと先生方が来校されました!本校の学びの紹介をしながら、仙台スイーツを召し上がっていただきました🍓仙台ずんだ白玉、仙台みそのパウンドケーキ、仙台いちごの漆腕盛りです。蓋を開けた瞬間、皆さんの表情が和らぎ、食は国を超えて互いの食文化を知るきっかけになると改めて感じました。代表の食文化創志科2年生の4名の生徒さんによるスイーツの説明も素晴らしかったです。1年生のハオくんのふるさとも中国の黒竜江省で瀋陽と同じ東北地方です。自己紹介を兼ねてお話をしてくれました。食文化を学んでいると、「食」を通した国際交流にもつながりますね。限りない可能性が込められた食の学びに取り組んでいきましょう!みなさん謝謝...
2025.03.19 05:53新入生登校日4月からの高校生活に向けた準備のため「新入生登校」を実施しました。皆さん、新たな学校生活に期待を寄せ、凛とした表情で参加してくださいました。入学式に元気な姿でお会いできること、教職員一同楽しみにしています!
2025.03.17 00:52そば打ち研究会 春季練習会食文化創志科では日本の伝統食である「そば打ち」の授業もあります。 そば打ちの技術を深めたい生徒さんは、【食文化創志科 そば打ち研究会】として、放課後や休日の時間を活用しながら練習に励んでいます。現在2年生2名・1年生8名で自己研鑽に励み、地域との連携した食の学びにつながるよう、頑張っているところです。
2025.03.09 22:58御卒園・御卒業おめでとうございます!食の学びに取り組んでくださった御卒園・御卒業を迎える皆さんへ、お祝いの気持ちを込めて【MISO de SMILE】をお贈りさせていただきました。・大郷町すくすくゆめの郷認定こども園の年長さん・岩沼市立玉浦中学校3年生のみなさん・岩沼市立岩沼北中学校3年生のみなさんハレの日を食でお祝いできること、食を学ぶ私たちにとって有難い機会、お役目があることはとても嬉しいことですね♡皆さん心からおめでとうございます!
2025.03.05 02:45野々島での白菜採種文化の保存活動まもなく3月11日を迎えます。東日本大震災から14年が経とうとしています。食文化創志科では、地域協働学習として2010年から「みんなの白菜物語プロジェクト」として宮城における白菜の食文化の学びを実践してきました。2011年震災以降は、津波被害のあった塩釜市浦戸諸島野々島で、白菜の採種農家さんのご指導の元、白菜のタネ採り文化を継承する活動に取り組んでいます。当たり前に食べている白菜。宮城県には誇るべき白菜の食文化があったこと、ふるさと宮城で学んでいる私たちにとって、大切な食文化の学びのテーマです。いつも支えてくださる島の皆さまへもあらためて感謝申し上げます。
2025.03.04 03:35【MISO de SMILE】食の学び授業今年度も宮城県内外多くの小中学校や社会教育施設でみそを通した食の学びを実践してまいりました。年度末の時期は、昨年中に仕込んだみそを分かち合う学びを行います。即席味噌汁MISO de SMILEは、こどもの感性と創造を育みながら日本の伝統的な食文化を優しく知ることができ、2010年にキッズデザイン賞を受賞した「笑顔のお味噌汁」です。現在では、年齢を問わず様々な場面での食の学びの取組みでお役目をいただいています。https://kidsdesignaward.jp/search/detail_100234みんなでみそでスマイル♡
2025.03.03 08:50御卒業おめでとうございます!本校食文化創志科3年生の皆さん、御卒業おめでとうございます!2006年度生まれの皆さん、在学中何度もお伝えしてきましたが、本学科の伝統的な学びのテーマとしているみその学習も2006年『お豆の気持ち」紙芝居を作成したことから始まりました。皆さんの人生と共に、地域協働学習に取り組んできたのです。コロナ禍での入学に不安もあったかと思いますが、それ以上にたくさんの期待を込め学び続けてくれた皆さんに教職員一同感謝申し上げます。御卒業の記念として『お豆の気持ち」みそと「MISO de SMILE」を♡ふるさとのみそを通して、大切な人に笑顔になってもらいたい♡という想いを込めて作られたMISO de SMILE,皆さんへの感謝の思いとこれからの人生、素敵な時間になり...
2025.02.28 04:15仙台の文化が息づく大人の情報誌【りらく】掲載仙台の文化が息づく大人の情報誌【りらく】3月号にて塩竈市浦戸諸島野々島での白菜採種文化の保存活動を紹介していただきました。3月号では、東日本大震災から14年経った節目の月として、震災復興・地域振興に取り組む本学科の地域協働学習を取り上げていただいたものです。島でお世話になっている採種農家の鈴木さんご家族、種苗会社渡辺採種場さんや、塩竈市の餃子加工会社蜂屋食品さんなど、関係者の紹介もさせていただきました。皆さま、是非りらく3月号をお手に取りご一読いただけますと幸いです。
2025.02.22 05:40女子中学生バスケチーム シャムロックの皆さんと!本学園では地域貢献活動として、地域の中学生を対象とした女子バスケットボールクラブチームを立ち上げ、チームの指導者として本学職員がその役目を担っています。今年度初の試みとして、仙台大学の管理栄養士が試合に合わせた食事計画などの栄養指導を伝え、その後、本学科で地域協働学習として取り組んでいる食をテーマに体験学習を行うという講習を3回実施しました。年度最終の今回は、夏に仕込んだみそを分かち合う、そして、夏にタネをまいたオリンピア白菜を活用したキムチ作りを体験していただきました。今回も保護者の皆さんにもご参加いただき賑やかで楽しい雰囲気で実施することができました。食とスポーツの関わりにも関心を寄せてくださった、生徒さんや保護者の皆さん。みんなで作って分かち合う...
2025.02.11 04:45【新聞掲載のお知らせ】食文化創志科 / 日本農業新聞2025.2.5『日本農業新聞』に食文化創志科1年の板橋さんが紹介されました。亘理出身の板橋さん、小学生の頃からはじめたという民謡のお話も紹介されています。歌詞の情景を想像しながら歌うという民謡、そういった感覚は調理をする上でも大切ですね!記事の写真は、収穫した白菜と餃子を持って、地域に伝わる食文化の価値や魅力は地域の民謡のそれと重なります。浦戸諸島の菜の花畑や各地の白菜畑、人々の息づかい、、、地域の田んぼや畑では、食だけではなく、民謡も生み出されています。