2024.08.22 11:32台湾市政府体育局訪問団のみなさまへ台湾市政府体育局仙台国際スポーツ交流訪問団のみなさまが来日し、地域の食文化及びスポーツ文化を活用した多様な教育活動「仙台市スポーツ推進計画」に基づいた本校の食文化教育の紹介と管理栄養士の活動紹介をさせていただきました。また昨日実施した仙台89ERSとの食文化交流会の紹介と提供した昼食内容の紹介と提供もさせていただきました。素敵なお土産もいただきました「締結良縁」。今回のご縁を大切に、今後とも宜しくお願い申し上げます!
2024.08.21 12:53仙台89ERSのみなさんと食文化交流会仙台89ERSのみなさんが、本校川平体育館で8/20-21と練習を行っているご縁から、昼食時間に食文化交流会を実施しました!本学科の伝統的学習テーマである、仙台みそ仕込みと仙台白菜のタネまき。味噌も白菜も、時間をかけて熟成、成長していきます。12月の冠試合には美味しい味噌と白菜が出来上がる予定です。昼食時間にお越しいただけるとのことでしたので、食文化創志科3年生が選手の皆さんを思いながら「とっておきのランチ」を調理させていただきました!「美味しい」という言葉が何よりもの励みになりました、ありがとうございました。仙台市スポーツ推進計画にも記載されている、「トップアスリート等との連携・支援」をこれからも推進していきたいと思います。
2024.08.20 10:43キムチフェスティバル2024 タネまき交流会今年もキムチフェスティバルに向けたタネまきの季節がやってまいりました!東日本大震災の復興を願い、2韓国総領事館主催で2013年から開催されてきた「仙台白菜で作るキムチフェスティバル」は今年で11回目となり、仙台の冬の風物詩として、たくさんの方から関心を持っていただいています。本学科では、2013年の1回目から関わらせていただいており、生徒たちの食を通した国際交流の実践の場としても有難い機会をいただいています。今日は、仙台白菜のタネまきを関係者で行いました。宮城県の白菜の食文化と韓国の食文化の融合、「食」は、誰もが交流することができるテーマであり、みんなが幸せになるタネです。12月のフェスティバルまで丁寧に大切に育てていきます。韓国総領事館のみなさま、仙...
2024.08.11 12:35中学生バスケチームシャムロックのみなさんと!本学園では地域貢献活動として、地域の中学生を対象とした女子バスケットボールクラブチームを立ち上げ、チームの指導者として本学の職員がその役目を担っています。今回は、仙台大学の管理栄養士が試合に合わせた食事計画や、成長期特有のの鉄欠乏貧血の対策などの講習会が開かれました。中学生も保護者のみなさんも熱心に受講していました。その後は、体験型の食の学びとして、仙台味噌仕込みと、仙台白菜のタネまき、ランチの調理実習を行いました。自分の身体を作るのは全ては食から!地元に根付いた食の理解も大切な食の学びですね。保護者の皆さんもお子様の食生活の向上に理解と意欲を持たれていました。
2024.07.29 13:11海と日本プロジェクト日本財団「海と日本のプロジェクト」小学生を対象に、未利用魚や宮城の海の魅力を発信するため東北放送が企画をし料理教室が本校食文化創志科を会場に開催されました。生徒たちは、魚が大好きな小学生たちに魚の捌き方や調理方法を伝えながら、料理の楽しさも懸命に伝えていたようです。魚を通して地域の方々と繋がる…とても良い機会をいただきました、ありがとうございました。石巻専修大の高橋先生、宮城水産高校の先生や高校生のみなさん、司会進行の伊達武将隊 松尾芭蕉さん、東北放送のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。当日の様子は、8/13東北放送「ひるまでウォッチン!」で放送されます。ぜひご覧ください!
2024.07.28 08:13仙台かぼちゃ耕校 7月末の記録地下鉄東西線の東西の起点荒井と八木山動物公園の地域資源を活用した食の学び活動八木山動物公園のゾウふん堆肥を活用して荒井にあるせんだい偉業園芸センターの畑でかぼちゃを栽培そのとっておきのかぼちゃを使って地域の交流の場を創出!今年もたくさんのかぼちゃが収穫できそうです。仙台市立七郷小学校2年生の児童のみなさんと一緒に栽培している畑には、かぼちゃがゴロゴロ。食文化創志科の3年カフェチームと小学生たちが苗を植えたのは5月末だったので、あれから2ヶ月が経過。収穫は夏休み明けに予定です。畑一面覆うかぼちゃ畑ももうじき見納めです。9月からは一面の白菜畑になります。
2024.07.28 04:18オリンピアを育てよう!パリ五輪が始まりました!昨日はバスケット男子の初戦。ドイツ戦に出場する本校卒業生八村塁先輩を応援するパブリックビューイングが、昨晩行われました。約150名が参加し、学校からパリへ大きな声援が送られました。昨晩のPVの様子は新聞にも掲載されました。同じ紙面に仙台大学生の女子柔道のマリアさんの記事も!グアム代表として五輪に出場するとのこと、素晴らしい!学園ゆかりのオリンピアンの活躍を願いながら、畑のフィールドでは白菜の種まきの準備を、今年は五輪イヤー、第一回目の東京五輪が開催された1964年に発表された品種、その名も「オリンピア」も育ててみよう!
2024.07.27 02:52応援、ありがとうございました!24日に開催された高校生そば打ち選手権大会に食文化創志科の3年1名と2年2名のチームが出場しました。昨年は3年生チームが出場し20チーム中10位入賞の結果。26チーム参加した今年は、、、2年連続の10位以内入賞を目指しましたが、及びませんでした。全国の蕎麦どころチームの壁は厚かった〜福井、長野,北海道、茨城、、、悔し涙が流れた閉会式涙が流れるだけ一生懸命頑張りました。キラキラ光る涙の経験は一生の思い出、宝ものになりました。応援していただいたみなさん、ありがとうございました!来年は8月6日に開催される予定です。地域の食の学びと掛け合わせて改めて私たちらしいそばを打っていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!
2024.07.23 12:38明日、いよいよ本番!高校生そば打ち選手権通称「そば打ち甲子園」いよいよ明日開催されます!練習最終日、やりきった感じの良い笑顔してます。上位入賞目指して頑張ってくださいね。これまで応援いただいた学校の関係者のみなさん、地域のみなさん、そしてご家族のみなさんに改めて感謝いたします。本日の朝刊でも紹介さてました。
2024.07.21 22:12そば打ちもスポーツ長町のゼビオアリーナで開催された子ども向けのスポーツイベントに参加しました。食文化創志科のブースではみそでスマイルのワークショップとそば打ちのデモンストレーションを行いました。仙台市のスポーツ推進計画に基づきながらそば打ちをスポーツとして表現しました。1kgの粉から約40分の多様な身体活動で麺にするそば打ちは、まさにスポーツですね。そば打ちもそば打ちだってそば打ちこそ、、、スポーツなのです。