2024.06.20 12:12レストランスペースを広げてみました!スクールレストランのご利用の皆様いつもおいしい笑顔で召し上がっていただきありがとうございます!さてさて、スクールレストランの取組もだいぶ定着してまいりました。コロナ制限も解除されたこともあり、ご利用のお客様がだいぶ多くなってきました。改めて感謝いたします。喫食スペースのリエゾンキッチンホールも連日賑わってまいりました。本日から試行的に喫食スペースを増設しました。廊下の吹抜スペースに!ご意見,感想など伺わせてくださいね。音楽もあってもいいかもって3年カフェグループから出た意見やってみましょう!
2024.06.19 11:30リエゾンフィールド 大豆と梅食文化創志科1年生の授業にて学校敷地にある学習農園のリエゾンフィールドに大豆のタネをまきました!今年は3本ある梅の木にたくさん実がつきました。大豆のタネをまきながら梅の実も収穫!身近に畑があるって、食を学ぶ上でとてもいい環境だと思います。季節を感じること、自然と人が繋がれること、人と人とのつながりも生まれること、、、たくさんのことが学べます。
2024.06.15 14:30そば道 全員合格しました!6/15 秋保で開かれた そば道段位認定試験初段位4名と二段位1名に挑戦した食文化創志科2-3年の5名の生徒見事に全員合格しました!応援いただきましたご家族、教職員、生徒地域の皆様方へ感謝申し上げます。7月と9月に開かれる大会にも挑戦します!引き続きご支援賜りますようお願いいたします。
2024.06.07 23:00미소とみそ 6/8開催の韓国留学PRイベントに参加するために来日した韓国40大学の先生方イベント前日の6/7教育視察として本校を訪問しました。85名の先生方が食文化創志科へ!三年生の調理実習を視察後三年生が調理した特製弁当を囲んで私たちと共に日韓食の文化交流会を行いました。みそと미소misoをテーマにしたお弁当韓国語の미소misoは笑顔!おいしい味噌でみんなが笑顔に!みそでスマイルは日韓の食文化交流のシンボルになるような気がします。
2024.05.31 10:29みそ仕込み体験授業 5月地域でのみそ仕込み体験授業も5月~7月がピークです!地域の方との出会いは、食文化創志科生徒たちの大切な学びの場にもなっています。「みんなで作って、みんなで分かち合う!」を合言葉に♡・仙台市立向陽台小学校・仙台市立川平小学校・仙台市立中山小学校・仙台市立茂庭台中学校・大郷町ゆめの郷こども園・仙台市中山児童館・まちづくりスポット仙台みなさまありがとうございました。6月もよろしくお願いいたします!
2024.05.30 11:36かぼちゃの交流学習会4月から七郷小学校2年生を対象とし、かぼちゃをテーマとした食の学び授業を実施しています。今回は、大切に育てたかぼちゃの苗を畑に植える日です。近所にある仙台農業園芸センターで、食文化創志科3年生のカフェ調理と麺調理を専攻している生徒さんが小学生の授業をサポートしました。丁寧に植えたかぼちゃ、大きく育ちますように!その後、園芸センター内にあるイタリアンレストラン「旬菜×パスタ DACCA」にて、地産地消の料理提供のお話や、園芸センターの歴史についてなど、坂本センター所長からお話を伺いました。お忙しい中、丁寧に紹介くださりありがとうございました。
2024.05.25 13:31マイナビ朴沢学園マッチデーアカデミックパートナーシップを結んでいるマイナビ仙台レディースの今期閉幕戦が「朴沢学園マッチデー」という形で行われました。地域との関わりの紹介や、特別観覧席での食事提供など、生徒たち日頃の学びの成果を発揮することができました。スポーツと食との関わり、あらゆる視点を持って取り組んでいると様々なご縁に恵まれます!今期もたくさんのご縁を繋いでくださったマイナビ仙台の皆様、ありがとうございました、そしてお疲れ様でした!
2024.05.22 11:34食と農業活性化プロジェクト 大郷町連携協定を締結している大郷町は、田畑が豊かな町です。毎年大郷町の生産者の皆さんの協力をいただき、食文化創志科一年生が田植え体験をさせていただいています。学年全員で田植え体験が実施できることは、とても有難いことです。お米が収穫できる頃には、先日仕込んだみそも熟成されているでしょう。米とみそで、さぁ何を作ろうか!昔から紡がれてきた手仕事を体験し、知ること、地域の食文化理解にも繋がる大切な時間でした。関係者の皆様ありがとうございました。
2024.05.22 10:25JA新みやぎ ズッキーニ授業宮城県栗原市は、ズッキーニの一大生産地です。6月にかけて旬を迎えるズッキーニは、メキシコ由来のウリ科カボチャ属です。今回は、仙台あおば青果さんからの紹介で、JA新みやぎの皆さんと生産組合の阿部さんに講話にお越しいただきました。ズッキーニの魅力を丁寧に伝えていただき、宮城県で誇るべき野菜を知ることができました、これからの食の学びに活かしたいと思います!関係者の皆様、ありがとうございました!
2024.05.12 11:31マイナビ仙台でケータリング5月14日「母の日」の今日、マイナビ仙台レディースのホームゲームが開催されました。母の日、私たちがここに生まれてきたことを感謝する日ですね。マイナビ仙台レディースは、日本女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」に入っています。リーグ名称の「WE」は「Women Empowerment」の略で、JFAでは「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する」という理念も同時に示しています。はじまりの思いや理念を改めて考えると、本学園の歴史とも接点が多くあるように思います。今回は、食文化創志科2年生がそば打ちを披露しながら、打ち立てを食べていただきました。「そば打ちはスポーツだ!」を合言葉に、サッカーのフィー...
2024.05.07 09:06七郷小学校かぼちゃプロジェクト今年も始まりました、宮城県にゆかりのある食文化「かぼちゃ」をテーマにした食文化交流授業。地下鉄東西線、東の駅の荒井地区にある七郷小学校と、西の駅にある八木山動物園をつなぐ「かぼちゃプロジェクト」。1回目となる本日の授業は、食文化創志科2年生のお兄さんお姉さんが、代表でかぼちゃの授業を担わせていたただきました。本学科で9年前から取り組んでいるかぼちゃの学び。一年間通して、七郷小学校2年生のみなさんと、八木山動物園さんと一緒に楽しく取り組んでいきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!2年生の生徒さん方、とてもわかりやすく丁寧な説明でした。日頃の学習を誰かに伝えることは、大切な学びになります。ありがとうございました。また若林区中央市民センターの...