2024.07.18 11:00岩沼の食文化 玉浦白菜とミヤギシロメダイズ岩沼北中学校のみなさんにはミヤギシロメダイズの苗もお渡ししました。夏休み中、畑かプランターなどに植え替えて大切に育ててくださいね!
2024.07.16 21:19韓国・光州市教育庁のHPで紹介されました7/10に実施した韓国光州自然科学高校とのオンライン食文化交流の様子が、光州市の教育庁のHPで紹介されました。日本でも韓国でもたくさんの方々にご支援をいただきました。今後の姉妹校交流でもよろしくお願いします。
2024.07.11 11:00韓国・光州の姉妹校と 初の交流昨年8月に姉妹校提携を結んだ韓国・光州自然科学高校と初の交流を行いました。オンラインで調理実習!一回目の今回は仙台の郷土食ずんだをテーマに。次回は夏休み明け、光州の地域の郷土食を。光州自然科学高校は調理師を育成する調理科学科の生徒が参加しました。食文化の担い手を目指す高校同士の姉妹校はとても珍しいことだと思います。たくさんの先生方や姉妹都市の関係である仙台市、光州市の両市の職員のみなさんにもご協力いただきました!ありがとうございました。研修でひと月仙台に滞在中の光州市役所のソミョンさんには大変お世話になりました。午後から実施したソミョンさんの講義も料理教室も楽しい時間になりました〜これからの交流も楽しみになってきました!
2024.07.08 14:00粉から造る そばとパン二年生の授業先週から二週に渡っての調理実習テーマは「粉から造る」そば打ちとパンづくり食べ物にはいろんなカタチがあるけれど食べてくれる人に対する思いが、そのカタチになったのだと思います。
2024.07.07 11:40ミズベデカンパイ7/7大郷町でのイベントたくさんの子どもたちがみそでスマイルを体験しました。台風の影響で決壊した吉田川被災した粕川地区の復興と新たなまちづくりが進んでいます!
2024.07.03 11:00丸森のこどもたちと味噌仕込み丸森のひまわりこども園で4歳児の親子18組のみなさんと味噌仕込みを行いました今日の味噌仕込みは仙台大学の子ども運動教育学科の先生と学生のみなさんと協働で行いました。紙芝居の上演と味噌仕込み体験に加えて創作リトミック体操の豆っこ体操も!楽しい時間をありがとうございました!
2024.06.29 10:27同窓会「松操会」懇談会にて新校舎のアトリウムを会場に開催された、本校の同窓会「松操会」での懇親会のお料理を、食文化創志科3年生と教職員で作らせていただきました。「和」をテーマとし、本学園145年の思いを込めた昼食を考えました。五代目校長の朴澤綾子先生は、小さな花が集まり一つの美しい花となる紫陽花を生徒一人一人に見立てており、紫陽花を愛でていたと言われています。朴沢学園にとって、生徒と教職員を繋ぐ大切な存在の「紫陽花」をモチーフにしたスイーツを拵えました。ハーブを原料にし天然食材で作りました。また、食文化創志科伝統学習である「みそ」を使用したメニューも。生徒による手打ちそばも召し上がっていただきました。一つ一つ心を込めて、同窓生の先輩方に敬意を表し大切に作らせていただきました。み...
2024.06.28 05:46三代治かぶ6/29、新校舎のアトリウムを会場に開催される本校の同窓会「松操会」の総会、懇親会でお役目をいただきました。懇親会の料理を食文化創志科の3年生と卒業生の先生方が担当します!先日から仕込みの作業が始まっています。お料理だけではなく、テーブルに敷くマットやお弁当の掛け紙なども現在製作中です。明治12年に学園を創立した朴澤三代治先生の切り絵の作品を創立百年記念誌で見つけました。かぶのような野菜の切り絵。針の技術だけではなく、ハサミの技術も!このかぶは、ランチョンマットで使うことに。今回も温故知新の学びの場になりそうです。
2024.06.27 11:00カフェランチ♫3年生の木曜日の調理実習はは6つの専攻グループに別れて行っています。今日のカフェ専攻はベーカリーカフェのシュミレーション実習!授業参観を兼ねて保護者のみなさんに召し上がっていただきました。食券を購入してもらった生徒のみなさんも、ご協力ありがとうございました。
2024.06.26 14:10中国・瀋陽師範大学のみなさんと中国の瀋陽師範大学のみなさんが本校を訪問しました。中国伝統の武術を披露していただきました。ランチは食文化創志科と交流しながら!そば打ちも体験していただきました!白菜のふるさと中国・瀋陽冬には白菜で交流しましょう!
2024.06.21 14:50お米と大豆、ありがとうございます!ご提供いただき、ありがとうございました!大崎のタイガーマスク様大郷町の皆様地域で取り組む食文化交流事業などで有効に活用させていただきます。