2024.10.19 14:58「つながり」を学ぶそば会いつもお世話になっている学校の地元「桜ヶ丘」のみなさんとそば打ち交流会を行いました。桜ヶ丘小学校の児童親子10組とマイスクール桜ヶ丘のコーディネーターのみなさん総勢27名にご参加いただきました。みなさんとそば打ちを通して、楽しい!美味しい!時間を過ごしました。今回は昨年からそば打ちの活動に取り組んでいた食文化創志科二年の二人が講師役を務めました。そば打ちの魅力を伝えようとする姿が輝いて見えました。いつの間にか成長していましたね!学んだことを誰かのハッピーのために生かすこと、今日も大切なことを経験しました。学んだ知識や技術を社会で生かす学び、学校だけでは学べないことですね。地域のたくさんの方々のご協力でその機会を持つことができています。地域のみなさんには...
2024.10.18 08:48今日もどこかで みそでスマイル!今日は仙台市立宮城野小学校3年3組のみなさんとみそでスマイル!総合の時間で大豆のことを勉強してる3年生のみなさんに、仙台みそのお話をさせてもらいました。大豆のことを深く学んでるみなさんからも、逆にたくさんのことを教えてもらいました。このあいだは地元の納豆屋さんから納豆のことも教えてもらったとのこと。おいしい納豆には納豆菌が必要であることと同じように、味噌にも微生物たちのはたらきが必要だということもお話しました。人間と微生物たちの共同作業で美味しい味噌ができるんですよ〜って。2006年に制作した紙芝居『お豆の気持ち』も上演、その後はみんなで「みそでスマイル」を体験してもらいました。今日もたくさんのおいしい笑顔に出会えました。元気いっぱいのみなさんから、元...
2024.10.16 09:46島ノ畑ニ松島白菜の採種文化の継承活動震災後の2011年から続けている食文化創志科伝統の食の学び活動のひとつ今日は代表生徒6名が塩竈市の浦戸野々島の畑で松島白菜の苗を植えました!この活動にご協力をいただいている野々島の鈴木さんからもご指導いただきました。鈴木さんのお母さんが耕し続けてくれた畑、お母さんの思いにも触れながら、多くのことを学ばせてもらいました。代表生徒のレポートは近日中に!
2024.10.12 11:59オープンスクールが行われました10月12日 秋のオープンスクールが行われました。たくさんの中学生の生徒さん、保護者の皆さまにご参加いただきまして、ありがとうございました。今秋の食のテーマは「かぼちゃ」!本学科の生徒たちが育てたかぼちゃを使用したグラタン・プリンを調理実習として体験していただき、かぼちゃパンとみそクルミパンはお土産として本学科生徒が仕込ませていただきました。中学生のみなさんは、緊張しながらも、各グループ担当の本学科生徒たちと交流しながら楽しく実習体験が出来たと思います。学科の生徒たちは、1年、2年、3年前の中学生時代の自分を思い出しオープンスクールで志望校を確定させたと話してくれた生徒もいました。大切な進路選択の時期、今回の出会いが良い機会となりますようにと心を込めて...
2024.10.08 12:21仙台大学×食文化創志科 ハロウィン企画仙台大学とアカデミックパートナーシップを結んでいる女子プロサッカーチーム マイナビ仙台レディースのホームゲームが10/5開催されました。特別企画として仙台大学体育学科のスポーツマネジメントコースの学生のみなさんと連携し「ハロウィンイベント」を行いました。今回の企画は、子ども連れのファミリー層の集客を目的としたもので、スポーツマネジメントコースの学生の皆さんが企画・運営を担当しました。私たちは、ハロウィン企画ということで、自家栽培した「とっておき」という品種のかぼちゃを使ったお菓子を手作りし、イベント参加者に提供しました。マイナビ仙台や食文化の話を中心としたクイズやゲームに参加してくださったお子様へ、手作りのかぼちゃのお菓子をお渡ししました。大学生の学生...
2024.10.03 09:29環境教育エコサイクル理解授業「仙台かぼちゃ耕校プロジェクト」の取り組みは10年を迎えました。2015年仙台市地下鉄東西線開通を記念し、西の八木山動物園と東の荒井をつなぐ食の学びとして始まりました。今年もたくさんのかぼちゃが収穫でき、地域間交流や授業で活用しています。今回は、来年度に向けて八木山動物園でアフリカゾウのゾウフン堆肥の仕込みと、収穫したかぼちゃをゾウたちにプレゼントしてきました。【ゾウ→フン→堆肥→畑→かぼちゃ栽培→収穫→ゾウ】こういったサイクルは世界の様々な場所でも行われているサイクルですが、普段の生活の中では、なかなか意識することは難しいですね。こういった循環をかぼちゃを通して理解することは、これからの食生活を豊かなものにする大切な学びと気づきに繋がります。普段の見...
2024.10.02 12:35枝豆の収穫の日 リエゾンフィールド6/19にまいた大豆のタネ品種はミヤギシロメ約百日が経過し立派な🫛枝豆になりました!食文化創志科一年全員青空の下でたわわに実った枝豆を収穫しました。自宅に持ち帰って枝豆料理にチャレンジ!
2024.10.01 22:12時期通信社『内外教育』で紹介していただきました先日、時事通信社主催「第39回教育奨励賞」にて優良賞受賞の決定が発表されました。地域伝統の食文化資源を活用した食の学び活動の実践と「新しいふるさとづくり」時事通信社発行の『内外教育』10/1号で、私たちの活動が紹介されました。
2024.10.01 09:18伝統工芸と郷土料理仙台、宮城の伝統工芸「堤焼」をテーマにした食の学び活動。2年生の作品をひと月ほど廊下に展示してました。たくさんの方々に鑑賞していただきました。感心したというありがたいコメントも。さあ、いよいよ食器として料理を盛り付けてみよう!という授業に初めて料理が盛り付けられる食器たち。何の料理がふさわしいか?伝統工芸には郷土料理がいいかも!ということで「ずんだ」を盛り付けてみました。ん〜ぐっと映えますね。今後もこの作品を活用した食の学びは続きます。
2024.09.29 05:56杜ノ畑と島ノ畑せんだい農業園芸センターと浦戸野々島で白菜畑の準備を園芸センターでは仙台白菜のつぼみ菜「仙台春菜」の畑の準備、野々島では「松島白菜」の採種畑の準備を地域のみなさんにご協力いただきました!ありがといございました。食の学びのフィールドは、いつも誰かの思いで耕されています。
2024.09.23 11:38リエゾンファームの枝豆リエゾンファームの大豆畑6/19に一年生全員で播いた大豆枝豆として食べごろどうしよう?収穫して枝豆として食べるべきか?ずんだとか?もうちょっと待って、大豆として収穫するべきか?