2023.11.19 11:48おおさと道の駅 恒例になった味噌すくい100人の長蛇の列!この行列の先には?味噌すくい!大郷産ミヤギシロメ大豆を使った「お豆の気持ち」の味噌すくいコーナー 大盛況でした!美味しいお味噌をつくってくれている鎌田醤油、めるくまーる、役場のみなさんありがとうございました。
2023.11.18 11:14スタジアムでケータリング仙台の女子プロサッカークラブ「マイナビ仙台レディース」のホーム開幕戦にて特別観覧席で100名のお客様にケータリング料理を提供しました。宮城・仙台の食の魅力をクラブを支える方々や全国からいらっしゃったお客様へお伝えさせていただきました。初めての試み、学科の三年生がその役を担いました。役を担った生徒と先生方お疲れ様でした。食の学びからたくさんの人と出会うことができます。今回も貴重な学びの機会をいただき関係の皆様方に改めて御礼申し上げます。
2023.11.16 08:07アップルパイ焼きました!三年生の調理実習でアップルパイを焼きました。先週からパイ生地を仕込んで、今日はりんごを煮て生地に詰めて焼きあげました。秋の深まりと共にアップルパイの季節がやってきました。街のお菓子屋さんのアップルパイものぞいてみましょう!
2023.11.14 14:50仙台雪菜の産地訪問仙台市場の仙台あおば青果のみなさんや名取の生産者、JA のみなさんのご支援で雪菜の学習会を行いました。関係の皆様方に感謝申し上げます。宮城県特産の雪菜そのおいしさや魅力をたくさんの人たちに伝えるミッションをいただきました!白菜と同じアブラナ科アブラナ属の野菜、白菜と一緒に学ぶと、いいことありそうな気がします。
2023.11.10 10:46山形・鶴岡にて 12/1512/15 山形の鶴岡で開催される「食文化教育フォーラム」にて食文化創志科が取り組む「白菜の学び活動」を紹介させていただくことになりました。一二年生の代表生徒数名が報告します。2010年から取り組む食文化創志科の伝統の学び活動です。地域のたくさんの方々からのご支援で14年目を迎えました。12.15は感謝の気持ちをもって、報告させていただきます。
2023.11.08 11:14新メンバー、新そば、打ちはじめました!後期から新たにそば部のメンバーを募りました。毎週水曜日、放課後の時間にそば打ちの練習をしています。今日は一二年生10名が参加しました。3回目のそば打ちだと思うのですが、みなさん着実に上達しています。みんなで楽しく打ってるから上達も早いのかもしれませんね。今日打ったそばは長い短い、太い細い、、、いろいろあると思いますが、新そばの美味しさを味わってくださいね。
2023.11.08 07:30キラキラのはらこ飯本日の一年生の調理理論と食文化の授業はお米がテーマ新米4品種の食べ比べと宮城の郷土料理の「はらこ飯」秋にしか学べないお料理まずは知ることと食べてみることからはじまります。
2023.11.07 12:52ミヤギシロメダイズ給食 小学校にて仙台市立中野栄小学校の三年生のみなさんとミヤギシロメダイズと味噌の学習を行いました。味噌仕込みの時間では食文化創志科2年生の二人が味噌の魅力を伝えました。今日のミヤギシロメダイズも、もちろん大郷町産!大郷の魅力もお伝えしました。児童のみなさん、先生方楽しい時間をありがとうございました!今日は味噌仕込み終了後、給食をごちそうになりました。ミヤギシロメダイズをふんだんに使った給食、チリコンカンとシチュー、美味しく頂きました!ごちそうさまでした。10年以上お世話になっている栄養教諭の先生のご支援で今回もこんな素敵な学びの機会をいただ来ました。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2023.11.06 06:23よーい、丼! スポーツ創志科2年生との調理実習スポーツ創志科2年生100名のみなさんが調理実習を行いました。今回は食文化創志科3年の7名の生徒が心を込めて、調理のお手伝いさせていただきました。伝え方を学ばせてもらい、いい経験になったという感想。スポーツ創志科のみなさん,ありがとうございました。仙台大学の管理栄養士の先生から事前にスポーツ栄養の授業を受けたみなさん、各グループ献立を立てて調理に臨みました。丼と味噌汁の調理実習スポーツ創志科のみなさんと5/30に仕込んだ味噌もおいしく仕上がり、今日の調理実習でシェアすることができました。人も食も思いも時間も、、、つながりました。
2023.11.05 00:16韓国総領事館主催「仙台白菜で作るキムチフェスティバル」韓国総領事館,宮城県、仙台市の主催・共催の日韓食文化交流 「仙台白菜で作るキムチフェスティバル2023」10回目を迎えました。今年も学校で開催されますよ!12/9 土 ご興味ある方は,ぜひお申し込みください!
2023.11.04 12:33そろそろ収穫 大郷研修農場の白菜と大豆一週間から二週間で収穫期を迎えます、松島白菜とミヤギジロメイダイズ!今年も生育順調のようです。お世話になった人たちにも天候にも感謝!
2023.11.03 11:48塩竈市「さばける塾」開催!塩竈市浦戸で白菜の採種文化の保存活動がご縁で、包括連携協定を締結している塩竈市。今回は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、塩竈第二中の美術部の生徒さん方を対象とした「さばける塾」が開催されました!美術部のみなさんは、今年6月から塩竈市のブランドマグロ「ひがしもの」の特徴や地元塩竃との関りについて学び、大漁旗をデザインし、漁師さんに贈呈しました。そんな繋がりがあり、今回は海や魚にもっと触れていただく機会として、「鯵の三枚おろし」を体験していただくことになり、食文化創志科3年生徒が鯵の三枚おろし体験をサポートしました。何度も鯵をおろしてきた本学科の生徒たちですが、自分の言葉で教えることってとても難しいことでしたが、一生懸命に伝えようとする姿を見...