2020.08.12 13:25かぼちゃまもるテープかぼちゃの収穫期を迎えています。が!学人のみなさんの学習プログラムの畑ですので、収穫は夏休み明けの来週末に予定しています。夏本番のカンカン照り照りで、皮の厚いかぼちゃも直射日光で日焼けしてしまいます。日焼けにより皮が変色、軟化してしまうのを防ぐため「かぼちゃまもるテープ」を貼りました〜かぼちゃの下には梅雨時期病気にならないように座布団を敷き夏本番には上に日除けを。いろいろ目と手をかけながら大切に育てています。
2020.05.24 11:01ペポかぼちゃカボチャは大きく3つのグループに分けられます。1つ目は古くから日本で栽培されてて、日本各地に固有の品種がある日本カボチャ、水分も多めで甘味は少ないカボチャ。2つ目は明治時代に日本にやってきた甘くてホクホクのカボチャの西洋カボチャ、現在の八百屋さんやスーパーで売られているカボチャはほとんど西洋カボチャですね。そして、3つ目はペポカボチャ!!ペポカボチャの代表格はズッキーニ!皮の色が緑の物はきゅうりに似てますが、カボチャの仲間です。皮が黄色いズッキーニ(オーラム)の種を調達しました。西洋カボチャの畑の横で栽培しますよ〜。ちなみに栗原市は宮城県一、東北有数のズッキーニ産地だそうです。旬は7〜8月、ふるさと宮城の野菜として、私たちも西洋カボチャと共にズッキーニ...
2020.05.21 11:04苗たちがお出迎え 明日の登校日明日は一年生の登校日ですね。入学式を含め4回目の登校日。まだまだ緊張したり、不安を感じている人もいるでしょうね。焦らず気構えず自然体で登校してくださいませ。玄関先にみなさんが育てた苗が置いてあります、明日は苗たちがみなさんをお出迎えします。ちょこっとのぞいて、成長を確認してください。二つ芽が出ていたものは先生たちが株分けしておきました。家庭で育苗中の人はそのままじっくり育ててください。来週の登校日あたりに持ってきてもらいます。では明日お会いしましょう!
2020.05.20 12:41学校の歴史も美味しさのエッセンスに学校は今年度で141周年をむかえます。明治・大正・昭和・平成・令和、それぞれの時代に役割を果たし続けてきた学校、存在し続けていること自体にすごいことです。戦争だって、災害だって乗り越えてきたのですから。写真は第4代校長の朴澤三二(ほうざわさんじ)先生、歴代校長の中でも異色の校長先生です。学校の校長を務めながら東北帝国大学(現在の東北大学)の生物学の教授も兼任、そしてまたまたすごいのは、仙台市動物園の初代の園長も!校長・教授・園長を同時に務めていました。非常に興味深い人生です。食文化創志科のかぼちゃの学びでは、動物園での環境学習や震災からの復興、地域づくりなども掛け合わせながら進めます。顕微鏡を覗きながら「自然の摂理妙」自然の仕組みは実に美しいと説いた三...
2020.05.18 14:55かぼちゃとゾウ2015年から取り組んでいるかぼちゃの学習 かぼちゃを育てて収穫し、美味しく調理していただきます!というシンプルな食の体験だけでも価値はあるのですが、私たちの食の学びはそこに地域の様々なものやことを掛け合わせて新たな美味しさを生み出します。仙台市地下鉄東西線の開業に合わせてスタートしたかぼちゃのプロジェクトについて、詳細は6月以降の授業などで紹介します。八木山動物公園のゾウふんを堆肥肥料にしてそれを荒井の畑にまいてかぼちゃを育てる。そのかぼちゃを地域交流の場で活用する・・・毎年、ゾウふんを堆肥に仕込みます。今年分の堆肥もそろそろできた頃ですね。さあ、そろそろかぼちゃの畑の準備をしましょっか!
2020.05.15 12:57学んだことを伝え生かす学び高校の授業で学んだことをどこかの誰かのために生かす。食文化創志科のとても大切な学習テーマです。カボチャの学習で得られた知識や技術を駆使して、どこかの誰かを幸せにしましょう!こういう学習には、まず相手がいてくれることが大切です。本日の河北新報の朝刊に関連の記事が掲載されました。高校生と一緒に学んでくれる小中学生30名を募集・・・相手がいてくれるからこそ学べる学びは、地域との関わりの大切さや自己の社会的な役割いついて考える機会にもなります。地域協働学習は食文化創志科の貴重な学びです。1〜3学年毎テーマを設けて取り組みます。かぼちゃの栽培方法や料理レシピ、食文化の物語などを地域の子どもたちに楽しく美味しく伝える「オンライン動画教材」でも作ってもらいましょうか...
2020.05.14 12:47かぼちゃの苗と登校入学式以来休校でしたから、今日で登校2日目ですね。家庭学習課題として各家庭で育てたかぼちゃの苗、今日と来週19日に提出してもらいます。ゆっくりまいた人は、月末ですね。みなさんきっちり取り組んだ様子がうかがえました。同じ種と土なのですが、それぞれ大きさも長さも葉の色も異なる、面白いものですね。学校で数日育てた後、5月に畑に移植します。休校中につき、みなさんを畑に連れて行けないのが残念ですが、このかぼちゃ物語は秋・冬まで続きます。今日はダイズの種まきキットも配布しました。2・3日中にまいてくださいね。ダイズの物語もスタート!美味しく楽しく学べますように!※日当たりの良い屋外に置いて育ててください。
2020.05.11 14:55【連絡】かぼちゃ苗と一緒に登校 5/145/14の登校日はかぼちゃの苗と一緒に登校してください。来週19日の2回目の登校日に苗の提出をと考えていたところでしたが、最近気温も高くなり、かぼちゃの天敵アブラムシなどが飛び始める季節に。とりあえず14日にかぼちゃ苗と一緒に登校してもらい、一度みなさんの苗の状況を確認しようと、またいろいろ質問やら相談を受け付けたいと思います。10日以上経過しても芽が出ないとか、虫に寄られたとか、ひっくり返してしまったとか、そういった経験も学習です。芽が出なかった人は何が原因か、発芽の条件って?虫に寄られてしまった人は、近くにどんな虫が生息しているか?ひっくり返してしまった人は、そうならないための事前の備えは?とても大切な学習ポイントです。幅を広げて学習してみてくださ...
2020.05.09 12:56かぼちゃの育苗 Q&A1年生のみなさん、かぼちゃ苗の育ちはいかがでしょうか?来週から週1回程度登校日(分散登校で一日1~2時間程度)が設けられました。かぼちゃの苗は,5/19に持ってきてもらうことにしようかと。かぼちゃの育苗は初めての経験ですし、これまで学校の登校日もなかったし、何かと不安なこともあったのではないでしょうか?何人かの人から学校に質問や問い合わせをもらいました。もらったいくつかの質問からみなさんと共有した方がいい件をQ&Aにまとめました。登校日までの参考にしてください。写真左:4/26に種をまいた苗、双子葉類なので子葉が2枚 右:4月中旬に早まきしたもの、1枚目の本葉が出ています。2枚目も出始めました。
2020.05.08 12:49学びの種、いただきました!私たちの食の学びに必要な食材、たくさんの人たちの仕事がつながって、私たちの手元に届きます。食文化創志科の食の学びが、より広く深いものになるように、栽培学習や地域協働学習に取り組みます。大郷の生産者伊藤さんからは大豆の種を、美里町小牛田にある種苗会社の渡辺採種場のみなさんからはかぼちゃの種をいただきました。学科の学習用に加え、地域の小中学生の食の学び用の種もご提供いただきました。私たちの学習も日常の食生活も、こういったたくさんの人たちに支えられています。
2020.05.05 02:09陽のあたる場所に かぼちゃ発芽後は必ず日光がしっかりあたる屋外において育ててくださいね!種まきから一週間〜10日ほど経過しましたが、みなさん発芽しましたか。もう少しの人もいるかもしれませんが、あと2、3日で出るでしょう。🌱がでたら必ず陽の当たる場所に置いてください。室内や日陰に置いておくと日光を求めて首がヒョロ〜んと伸びてしまうので。発芽がまだの人も最近は外の気温も高いので陽の当たる場所に置いておきましょう。
2020.05.03 13:23食文化創志科 文化 culture の学習culture (カルチャー) = 耕すこと今年度から学校名と学科名を改め「仙台大学附属明成高等学校 食文化創志科」に。「地域社会の食文化の継承と創造の担い手」を目指す食の学びは、本当に広くて深いものです。食文化の「文化」ってなんでしょう?「文化」は英語で「culture(カルチャー)」ということで、culture(カルチャー)を英和辞書で調べてみました。①文化 ②教養 ③栽培・・・ cultureは「文化や教養」だけではなく、意外と「栽培」の意味もあるのです。元々の意味、語源は「培い、耕すこと」なのだそうですよ。食文化創志科での食の文化の学びのポイントは、①地域協働学習などから地域を耕して食文化の発展に貢献しよう ②心身を耕して、知識も技術も培いまし...