【堤焼針生乾馬窯】陶芸体験

食文化創志科2年生が、仙台で300年以上の歴史を持つ「堤焼針生乾馬窯」さんを訪問し、陶芸体験を行いました。五代目の針生乾馬さんと弟の和馬さんに丁寧に教えていただきながら体験することができました。

食を学ぶ私たちにとって、器とは決して欠かせない存在です。土と釉薬は地域のものを使っているそうです。食の考え方で「身土不二」という言葉があるように、日常の食を盛り付ける器も、土地のものから生まれているということを学びました。

出来上がりは夏頃を予定しています。堤焼針生乾馬窯のみなさま、ありがとうございました。

食文化創志科 耕し日記

仙台大学附属明成高等学校 食文化創志科 ふるさとの食の学び 高校生たちによる ふるさとの耕し日記